fc2ブログ

まんまと引っ掛かった話 ( ;∀;)         No.3051

怖い怖い 世の中な~んも信用できまへんわ ( ;∀;)

ある日のこと パソコンのメールボックスを開いたんです

ET利用事務局って所から メールが入ってました

2月に車を買い替え ETCの障がい者割引の手続きで役場に行き

登録変更が完了したという 封書が1週間ほど前に届いたばかりで


ETC-4.png


タイムリーと言えばタイムリーなのですが よくよく考えれば

おなしな話でパソコンのメールアドレスなど 登録していないので

メールが届くのは おかしい!でもその時はメールの内容に驚いて

恥ずかしながら フィッシング詐欺 ってのに まんまと・・・

ETC-0.png
道央自動車道  苫小牧東本線 第三京浜道路 玉川本線 って

なんぼ考えても ?(考えるまでもない)

行ってないよ~  関西から出てない!


ETC-00.png
深く考えるまでも無く (深く考えろ!って )

ポチッ ってするやん 日本男児なら誰でも

→ 本人以外の使用  だって使用してないんやから 多分

ETC-1.png

→ 本人以外の使用 とか ご利用確認はこちら とか

早く手を打たなアカンと思い ポチッ とするたびに

引き落としのカード確認の為に カード番号を入力してください

というフォームが出てくるので 言われるままに 入力をしました


これで安心や! こんなことは早くするに限る!

長距離トラックか何か? オイラのカードで走りまわってるみたいや

( ETCカードは手元にあるやん!)
ETC-3.png

翌朝 なんだかなあ~? ちょこっとモヤモヤしたので

先日届いた封筒の ETC利用紹介サービス事務局 の電話番号に

電話してみた 奇麗な声のうら若き女性 が対応してくれた

実は昨日 かくかくしかじか こんなメールが届いたのですが

はあ~っ お客様 まんまとしてやられましたね

フィッシング詐欺です 一刻も早くカード会社に電話したらあ~

愕 然  "(-""-)"   あるあるとは聞いてたけど まさか自分が・・・

すぐさま JCB に電話をする こんなことは 早いに限る

「 実は昨日 かくかくしかじか ハメられてしまったようで・・・ 

 対応してくれた 奇麗な声のうら若き姉ちゃん 
が言うことにゃ

新しいカードを送ります 3~4日で届くからね 」

現状を調べて報告しますとか どのような内容のメールでしたか?

とかの質問も一切ない  現行のものは使用不能にして 新しいものを

発行しますので 待っててね それだけですわ

ご愁傷様とか お気のどく様 とか 慰めの一言も無しかい!

まるで 日常茶飯事のことのように 実に事務的な対応でございました

なんとか 小生のカンと言うか 素早い処置が功を制し

被害は無かったようですたぶん  知らんけど・・・

その後 保存した詐欺メールポチッとするところをポチッとしても

カード番号の入力ホームが再び現れることはなく

☟ こんな表示に変わってました

ETC-2.png


遅いわあ~  あの時これが出てたら カード番号入力してないねん


いやあ~ 怖い 怖い 周りは 落とし穴ばっかりやで

皆様も くれぐれもお気を付けください

ヤツら巧妙な手口で 引きずり込もうとしてますから
スポンサーサイト



CCE撮影の地をドライブする    No.3050

お~~久し振りの更新です!なんとか 元気にやってます

更新をサボってたのは おいおい書いて行くとして

2月23日() 明石海峡大橋を通って 淡路島に渡ってきました

NHK 朝ドラの大ファンを公言する小生ですが

" 朝ドラで目を覚まし 朝ドラを見て寝る” のが日課 一日3回見ます

面白かった カムカム エブリバディー も 今日で終わり・・・

カムカムロスの生活が始まるのかと思うと寂しい気がしますが

来週から新しい 朝ドラが始まるので楽しみでもあります 


cce2-1.png

岡山県 京都府が主な舞台になってる カムカム エブリバディーですが

「 るい編 」では るい ジョー ベリー トミー の4人が

VW カルマンギヤーのオープンカーで 海岸線を ドライブする

シーンがありました この撮影場所が淡路島だったのです!

兵庫県民 淡路島通の小生は このシーンを見て 一目で淡路島最南端

にある あの場所だと ピ~ンときたので行ってきました


cce2-2.jpg

cce2-3.png

明石海峡大橋を渡たれば 誰もが まず行くのが たこせんべいの里

なにしろ コーヒー無料ですから~ たったそれだけで・・・

その後は 淡路縦貫道を走らずに 海岸線を洲本市を目指して走ってると

見えて来るのが 大阪湾の出口?入口? 紀州和歌山と淡路島の海峡

紀淡海峡です 小生は毎回ここに来るたび 叫んでしまいます

cce2-4.jpg

来たんかい!今日 ( 紀淡海峡 )おいでやす小田 風に

cce2-5.jpg

cce2-5-1.png

地図上の黄色い部分が 淡路島の最南端 撮影に使われた場所です

cce2-5-2.jpg

洲本方面から行くと 峠越えの道は 車がすれ違うのがやっとのような

細い曲がりくねった道なので スリル満点でお勧めできません

西側周りで行くのがいいでしょう


cce2-6.jpg

淡路島最南端 海岸線の道は ロケーション抜群ですが訪れる人も

少ないのでドライブには最高の場所です


cce2-7.jpg

沖合に浮かぶ小さな島は 沼島です

cce2-6-1.jpg

この沼島の見える海岸線を 朝ドラの中でもドライブしてました

cce2-01.png

cce2-02.png

帰り道は 西海岸線を走って西浦で 食事をして帰りました  

cce2-8.png

cce2-9.jpg

久し振りの ブロブ更新で 書くのが大変だあ~ こうなれば写真で誤魔化す・・・

cce2-10.jpg

cce2-11.jpg

2月とは言え この日は暖かく ドライブ日和でした

ちょっと 気分が落ち込んでた頃でしたが いい気分転換になりました


cce2-12.png

写真も溜ってるので おいおいに 現状報告させて頂きます




観梅遅し                No,3049

今年は例年より少し寒かったせいか 梅の開花が遅いです

2022-3-0.jpg

シニアクラブ畑部で管理してる梅林も まだ観梅できる状況じゃない

2022-3-01.jpg

白い花は 6分咲きですが 赤い花の方はまったく開いていません

2022-3-00.png

町内の方に自由に観梅してもらえるように 毎日フェンスの鍵を開け

椅子やテーブルも置いてますが この日も誰も来られてませんでした

来週の中頃には いい感じに咲いてくれそうな気もします

2022-3-02.jpg

ここからは 去年の3月4日 観梅の時 の写真です

2021-3-0.png

92歳の母君様を連れて お弁当を持って観梅を楽しんだのですが

その後 すぐに夜中に玄関で転倒し かかとを骨折されて入院

GW前には退院できる予定が 退院目前に病院の中で再び転倒され

今度は 大腿骨を骨折 7月には退院されたのですが そのまま

介護老人保健施設に入られて 現在もリハビリ中なのですが 

車椅子生活から 抜け出すことは無理なようで 自力で歩けるように

なるのは
無理かもしれません・・・


2021-3-01.jpg

そこへ追い打ちをかけるように 施設内で オミクロンの陽性者が出て

面会謝絶 洗濯物の交換も出来ない状況だったのですが

施設の方から電話があり なんと 母君様も感染されたとのことです

幸い 現在では熱も下がり 食事も不通に出来るようになり 

陰性に戻っておられるようで 一安心しましたが 施設の中では未だに

感染が収まっていないようで 相変わらず面会謝絶が続いてます

多分 まだ生きておられるとは思うのですが・・・

こちらから状況を問い合わせしないと  様子がまったく分からない

施設内で陽性者が出たので 施設への出入りは出来なくなりました

との連絡をもらってから かれこれ ひと月になるのですが・・・

普段やったことのない 親孝行のまねごとをしたせいで

母君様に辛い思いをさせてしまったのかもしれません

去年の観梅が 冥途の土産 にならなきゃいいけど 

もう一緒に出掛けるのは この先 無理かもしれません ほんまに・・・


2021-3-1.png

そんなこんなで 兵庫県の新規感染者数も 一向に減る様子もありません

そんな中ではありますが 3月13日(日) の

開催するようなので 取り敢えず フライヤーは アップしますが

見なかったことにして下さい  入場制限もございませんので

来られる方は 自己責任で来てください 

もし 何かあった場合は  
来てなかったことにして下さい 

大きな声では言えないので 小さな文字で書いてます なるべく見ないでください

275422504_2878108805812493_3523974707082486132_n.jpg

  そこんとこ ヨロシク <m(__)m>


峠は雪景色                  No.1348

新しい車が届いて (12年前の代物です) 2週間が過ぎた

マネージャーさんと 若かりし頃のように休みの度に ドライブに行く

走行距離 20400Km の車が 気がつくと 21600Km ですやん

12年で2万m走行の車を 約2週間で千Km以上も走ってしまいました 

YUG-7.jpg

50年振りにめたくなった !とは言っても 若かりし頃のように

お尻を振りながら ガンガン走るのではなく
 ただ品良く走らすだけです

この車には 普段の街乗りでは使わないボタンやレバーがあるので

使えるように練習しとかにゃ!と 車の少ない兵庫県の山間部を

ドライブしてきました  ハンドルの右側にある 3っのボタンで

SPORT  NORMAR  ECON  と走り方を切り替えることができます
 

普段は NORMAR ECON モードで走ってますが 遊んでみたい

ときや 高速での合流の時に SPORT のボタンを押すと オ~ン

という感覚で 別の車に豹変! 加速感心地いい~~


YUG-8.jpg

SPORT モードに入ってる時には ハンドルの左右にある - +

パドルシフト レバーが使えるようになり マニュアル車のように

7段変速 
ができ ハンドルを握ったままで ギヤチェンジが出来ます

峠道を走ってみたかったのは このパドルシフトに慣れておきたかった

からなのですが  普通にNOMAL モードでも走れますけどね

YUG-11.png

SPORT モードに切り替えると メーターパネルが からに変わり

チョットだけ 気持を奮い立たせてくれます やるねえ
HONDA

今なら パドルシフト付いてる車も多いようですが 12年前の車ですyo

YUG-9.jpg

中国自動車道を西に向かって走り 山崎ICで降りて 国道29号線

目指すは 鳥取県との県境にある 戸倉峠でしたが 手前で
429号線

予定を変更 高野峠を越えて生野方面に向かうことにしました

ところが429号線に入ってすぐ 立て看板がありました

12月1日~3月31日まで 積雪の為 通行できません

てなことが書いてありました しかし路面に全く雪が無かったので

取り敢えず行ってみようと思い 10分程走ると 急に周りの景色が

変わってきたじゃ有馬温泉! 道路脇に雪が徐々に増えてきましたがな

そうこうして 走行してるまに "(-""-)" 頂上付近まできました

峠頂上手前にある 最終集落まで来ると・・・

YUG-0.png

すっかり雪景色でした 同じ兵庫県でも 沿岸部に生息してる人種なので

家の近所が雪景色になることなんて 10年に一度あるか無いか

なので 雪景色を見ると ちょっと気分がウキウキしてきます

雪の多い地域の方 ゴメンナサイ <m(__)m>

YUG-1.png

YUG-1-1.png

YUG-1-2.png

頂上の少し手前の 道路正面が 1㎡程の 雪の壁に

なっていて まさしく通行止め ここから先の道路は

除雪されてませんでした
( 赤い点々の部分が通行止めの箇所)

バス転回場所 って看板がありました (小型のバスでしょうね )

車を降りて 雪の壁の向こうを見ると 全く道路は 見えませんでした

YUG-2.jpg

仕方が無いので 小生もここで Uターン 29号線まで引き返すことに

SPORTモードで パドルシフトを使って 下り道を リトルめてみる

パドルシフトの使い方にも慣れて 楽しいドライビングができました

29号線に戻り 戸倉峠の手前の 引原ダム(音水湖)まで来ると

雪の量も凄い!除雪した雪を 道路の脇に壁のように積んであります

 29号線は幹線道路なので 通行止めには
なって無い とは思いましたが

ノーマルタイヤしか履いてないので
 ここで引き返すことにしました 

YUG-3.jpg

YUG-4.jpg

引原ダム周辺は こんな感じで 道路脇に 雪が積み上げられてました

YUG-5.jpg

YUG-6.jpg

新しい車にも すっかり慣れました 

             今は 休日のドライブが楽しい~  (^^♪




ついに歌い始めが出来ました (^^♪ No.1347

1月の月例 唄金道場も開催できず 2月11日の高砂市でのイベントは

日程未定の延期になり 13日の 姫路市広畑でのLIVEも中止になり

ちょこっと落ち込んでたアントニオTAKA でございましたが

12日(土)に 安全ぱい 相方のアキちゃんと お茶を飲みに行った時

アキちゃんがBIGな情報を 持って来てくれました

TAKAさん 去年の11月末頃 播磨町の駅前に

ギター弾いて歌える店ができたん 知ってる? 」

「 メッチャ近所やん! 知らん 知らん ⁉」 

超朗報ですやん! で早速 お店に行ってマスター話を聞いてみると

「 明日の晩 是非 遊びに来て下さいよ 」

と言うことで 13日(の夜 ギター抱えて行って参りました

lgs-2.jpg

場所は 山陽電車 播磨町駅 南出口の真ん前にある

第2福田ビルの2階 改札を出て30秒や 交通の便も最高です!



lgs-1.jpg

OPENして まだ3ヶ月で まだ誰も LIVEはしていないようですが

音友達も 何人か遊びに行ってる行ってるようでした マスターが

安全ぱいが遊びに来るって タケちゃんに連絡してくれてたり

播磨町在住の 外人さんが3人ほど来てました

lgs-3.png

みんなで一緒に 🎶 楽しい時間を過ごしました (^^♪

lgs-4.png

小生も 久し振りに思いっ切り歌わせて頂きました

いやあ~ 楽しい時間でした ( ^^) _旦~~


lgs-5.png

音響設備が整ってないので LIVEをするなら 持ち込みになるやろね

店内も ちょうどいい大きさ 20人はゆったりと座れるスペースは

あります 練習や音友達に声かけて一緒に遊ぶには 最高のお店です


lgs-6.png

何と言っても 小生の自宅から車で2分 徒歩10分 メッチャ近所やん!

アキちゃんの家からでも 車で5分掛かりません メッチャ近所やん!

安全ぱい の練習場所にこれ以上のお店はないね (*^^)v

やっとこさ 今年の初歌いができました

めでたし めでたし 



キー坊になりたかった ・・・・        No.1346

もう3月が来ると言うのに 未だに今年の歌い始めも出来ていない

アントニオTAKA そして 安全ぱい なのであります・・・・

53歳の時に35年の冬眠から目ざめてから 15年になりますが

こんなに長く歌ってないのは 初めてですわ

多いときは 月に10本ほどのLIVEに出てた時もあったのになあ~

そんなにはいいけど 月に2~3本位は やっていたいよねえ~


AZP22-1.png

そんなわけで LIVEのネタも無いので 若い頃 憧れてたあの人 

キー坊 上田正樹さんの歌を 貼り付けさせて頂きます

次のIVEでは 久し振りに歌おうっかな!

キー坊 上田正樹で 「 Sing my soul 」




キー坊 上田正樹 「 お前を助けに行く 」



あああ~~~  歌いてえ~~~~ yo~

AZP22-2.png

モヤ モヤ モヤ モヤ  気がいそうだあ~


自動車運転免許取得祝 ほぼ50年        No.1346

音楽ブログ登録でありながら 音楽の話がまったくないブログに

なってしまってます 2月に声を掛けて頂いてたLIVEは 全て中止か

延期になってしまいました トホホ・・・ ( ;∀;)

オミクロン株の木枯らしが ビシビシと肌を突き刺す今日この頃です

ということで 今日も車の話でごめんやでえ~

18歳で免許を取得して 今年で50年になります 半世紀ですやん!

この50年の間に乗った車は この度の HONDA  CR-Z  14代目

小生の乗った 歴代の車を ネットの画像から集めてみました

khr-01.png

最初に乗ったのは 母親所有の TOYOTA カローラ スプリンター  

ボディーは で 屋根は 当時流行りの 黒のレザートップでした 

高校3年生の 三学期になれば母君様から 車を借りては 神戸から

加古川までの通学に使ってました 朝早く出てマネージャーさんを

家まで迎えに行って一緒に通学して 帰りは二人でドライブして

家まで送って行ってました( 今思うと どんな高校生やねん!)

2代目 は 日産 バイオレット 当時発売したばかりのニューモデル

これも 母君様所有でしたが ほとんど小生が乗ってましたね

3代目は 初めて自分で買った新車 TOYOTA コロナ2000GT

この車は メチャクチャ愛着があり メチャクチャ飛ばし屋の頃です

自損事故2回で 2年で2回 全塗装をして シルバー ⇒ 黄緑 


まるで カメレオンのように 変色した車でした

khr-02.png

そして 22歳でマネージャーさんと結婚して 少し飛ばすのが怖くなり

カメレオンとはお別れをし 乗り換えたのが

4代目 日産 スカイライン GTX 4ドアーセダン  渋いや~ん!

その後 長女が生まれ 更に おとなしい車になり 5代目は 三菱初のFF車

真っ赤な 初代 三菱 ミラージュ チェンジレバーが二つあって

ノーマルとスポーツモードに 切り替えれるようになってました

khr-03.png

その後 長男も生まれ6人家族になり ここから車もファミリーカー

6人乗れるワゴン車の時代が長く続きました 運転も安全第一です!

6代目は 7人乗り TOYOTA  ライトエース この車の最大のウリは

真ん中のシートが 回転する日本初の 回転対座シートでした 

自作の テーブルをセットして ちょっとゴージャスな雰囲気でした

ファミリーでのドライブを楽しみ 毎年キャンプにも行ってました

7代目は 日産 ラルゴ 8代目も  ラルゴ ハイウェイスター

エアロも標準装備で 当時は こんなカッコいい ワゴン車他に無いと

メチャクチャ気に入ってた車です この頃は自分では飛ばさなくなった


けど サーキットには よく見に行ってました 自分でも サイクルレース

に出てたので 自転車を積んでレースに行ってました


khr-04.png

長男が 免許を取り自分の車を持ってからは ワゴン車でなくても

よくなりました 子育ても終わり ワゴン車卒業で 乗り換えたのが

9代目 
SUZUKI SWIFT  気に入って乗ってましたが 新車1年半の時

仕事からの帰り道 信号待ちをしてたら ドッカ~ン

大きな衝撃があり 一瞬記憶が飛びました オカマ掘られましてん

事故初体験をしました 車は全損で廃車 けっこうお金掛けて

色々部品も交換して気に入ってたのに 残念!


khr-05.png

10代目は TOYOTA LAV4   11代目が SUBARU レガシーB4 

メチャクチャよく走りました V型 6気筒  3000CC 250馬力

ガソリンを よく喰う車で しかもハイオク仕様 リッター4~5km 

あまりにも 不経済 なので2年で乗り換えました 

そして12代目は 還暦を迎えたのを機に 発売されて一目惚れした

SUZUKI SOLIO BANTID  過去の車遍歴で 一番長く乗った車です

定年を迎え収入も1/3 以下になったので 以前のようには簡単に

乗り換えることも出来ず 7年頑張って乗りました (*^^)v

khr-06.png

そして 昔から乗って見たかった スポーツカータイプ の車を

人生 最後の車になるかもしれんので 頼むわ 」と

マネージャーさんを説き伏せて 14代目は HONDA CR-Z にしたのです

13代目と14代目の間に SUZUKI WAGON-R という軽四もあるしね

これは 娘が置いて行った車ですが 4人乗る時は これに乗ります

自動車運転免許取得 50年 小生の車遍歴でした 


プロフィール

アントニオ TAKA

Author:アントニオ TAKA
子供の頃からアントニオ猪木さんの大ファンがゆえに
ステージネームを アントニオTAKAにしてしまった男
定年退職後 新たな職場で
奮闘努力する日々や
ライフワークの音楽に勤しむ日々を綴ったBlogです
BLUESが大好きですが
節操もなく なんでも歌います
自分で言うのもなんですが
歌も ギターもそこそこです
ただし ステージの楽しさは
誰にも負けませんよ(^_^)v
キャッチコピーは
「 燃える闘魂 アントニオ 猪木
消える毛根 アントニオ TAKA 」
ヨロシク!

メッセージボードα
- Information -

最 新 L I V E 情 報


アントニオTAKA主宰の定期LIVE案内


毎月 最終の金曜日の夜は
『 唄 金 道 場 第二章 』
加古川市神吉町にリニューアルした
LiveCafe Ohana で開催してます
19:00~ 早ければ 24:00頃まで
  客も演者も 参加費1500円
一ドリンク付き
誰でも参加OK 飛び入り大歓迎





-- E N D --
.
.
2
最近の記事
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる